イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン

3月6日(月)

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンにかかる「活動内容報告書」提出のため、イオンモール盛岡(前潟)に行ってきました。

CAP岩手は「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」に団体登録しています。          毎月11日、登録団体それぞれのBOXに投函された黄色いレシート合計額の1%相当額をギフトカードとしていただくことができ、事務局運営のための事務用品購入は、ほぼこのギフトカードで賄っています。

3月は、通常のキャンペーンではなく、 『東北の子どもたちの応援に』とのことで、投函されたレシート合計額の1%相当額が、「いわての学び希望基金」「東日本大震災みやぎこども育英募金」「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に寄付されるとのこと。

12年前の震災の日を思いながら、私もレシートを投函してきました。

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

3月1日 第12回定例会

今年度最後の定例会を開催しました。

久しぶりに参加できた会員とみんなの近況報告で話が弾みました。

ニュースレター№39の発送準備作業もしました。

 

 

運営委員から、来年度の総会は例年の5月から4月にして、来年度のスタートを早めることにしたこと。そして25周年を迎えるにあたり、11月児童虐待防止推進月間にあわせたスペシャル企画の考案についての説明をしました。

 

会員さんから、2020年に花巻市で発生した新生児を死亡させ死体遺棄した事件の裁判員裁判傍聴についての情報提供もいただきました。

次回4月23日(日)は総会です。

賛助会員さんの参加も大歓迎です!

来年度のスぺシャル企画もお楽しみに!   (高橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2月10日(金)定例会開催

朝はキリリと冷え込み、夕方からは降雪予想のこの日、第11回定例会を開きました。

いつものメンバーの一人は県要対協と日程が重なり、そちらに出席、もう一人は都合がつかず欠席となりちょっと寂しいな~と思っていたところ、久しぶりに顔を見せてくれた会員が!少しの時間でしたが、近況を聞くことができてうれしかったです。

さて、定例会では、過日開催された「再発防止岩手モデル策定委員会」傍聴や、関連しての学習会参加、情報交換会などについてかいつまんで報告したほか、部活指導死の新聞記事も話題になりました。

また、群馬県で開催された「子どもへの暴力防止フォーラム」でCAPが紹介された様子がテレビニュースで取り上げられたことを情報提供しました。

お天気に気分が左右されてしまいがちなこの頃でしたが、やっぱり会って話すと気分もあがります⤴⤴⤴最後は、ダイエットを固く誓って!?散会となりました。成果の報告は次回3月1日(水)定例会にて。。。

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2月10日(金)令和4年度 岩手県要保護児童対策地域協議会

2月10日(金)岩手県民会館において「令和4年度 岩手県要保護児童対策地域協議会」が開催されました。CAP岩手は2007年より委員を務めさせていただいています。

徒歩で県民会館へ向かいながら雪景色を楽しみ、会館のブロンズ像「はばたき」(舟越保武作)に祈りを込めていたら、曇り空に白鳥の声のみが響き、V字飛行が心に浮かびました。

会議では意見をしっかり述べさせていただき、県民会館の喫茶室で雪を眺めながらクールダウンしてから帰路に着きました。充実した一日でした(^^♪

11月の児童虐待防止(オレンジリボン)推進月間は、女性への暴力防止(パープルリボン)推進月間でもあります。昨年11月は、国会議員さんの胸にはパープルリボンのみでオレンジリボンはありませんでした。女性が声を上げて頑張っていますが、子どもは声をあげられません。関係機関が子どものために頑張らなければと思います。

今年は「こども基本法」が施行されるので、子どもの人権が守られることに期待したいと思います。(髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2023/2/4 (土)学習会情報

主催 脱パワハラ時代のスポーツ環境を考える集い実行委員会

問合せ先: 颯田(さつた)さん tel 090-3754-9991

岩手県内の部活でも問題が起きています。

教育行政の取り組みにも期待したいと思いますが、実効性ある防止策にするためには、 県民の関心・防止意識も重要です。みんなで考えてみましょう。

入場無料ですが、会場には定員がありますので、参加希望者は問合せ先の颯田さんまで お名前(苗字)だけでもお知らせください。

CAP岩手 髙橋

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2023年1月13日 定例会

最高気温10度(3月並)の盛岡。
今年最初のCAP岩手の定例会でした。
いつものようなスタッフの笑顔があってホットしました。
花粉症らしき症状で参加を遠慮した人がおひとり。
今年もコロナ禍ですからね~。

話題は各人の年末年始の様子と「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」の結果。
教師の体罰問題と友達からのいやがらせやいじめ問題、加えて学校に行きたくないという「感覚」で身体に不調をきたしていることも見落とせない問題です。
岩手県教委が策定中の平成30年の生徒の自死事案の再発防止「岩手モデル」への期待は大きく、その実効性は県民の関心・まなざしにもかかっているということ。
私達も岩手県の子どもたちのために体罰防止!いじめ防止!と、今まで以上に声を上げていきましょう!
という熱気でした~。

雪が少ない盛岡市内の写真を撮って自宅に戻ると、

下ノ橋と中津川

NYタイムズ「ことし行くべき旅行先」の1位がロンドンで2位が盛岡市という報道が・・・
人ごみを避けて歩いて観光できる珠玉の街だそうです。
そう言えば、盛岡城跡公園で観光客らしき外国人グループとすれ違いました。
盛岡市民の人権を意識したおもてなしが発揮できるといいですね!
そのために、日頃からの地域の人権尊重の構築に期待したいところです。(髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

12/16(金) 定例会開催

何だかいつもの年より寒い!道路に雪が多い!!(気がする。。。)師走も半ば、今年最後の定例会を開催しました。

コロナ感染状況に気を揉みつつも、依頼ワーク、自主開催ワークの実施、イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン店頭活動への参加、と出来ることを地道に積み上げてきた感があります。

再発防止岩手モデル策定委員会傍聴や、岩手県子ども虐待防止フォーラムへの参加では新たな出会いもありました。

体罰防止

参加者近況報告はいつものように笑いあり、ちょっぴりしんみりすることあり、年明け定例会での再会を楽しみに散会しました。

日暮れの早いこの時期は、ともすると気が滅入ってしまいますが、帰り道、キリリと冷えた空気の中、クリスマスマーケットが行われているというプラザおでって向かいの赤レンガ館の室内からもれるふうわりとした灯りが夕闇に建物を美しく浮かび上がらせているさまを見て、温かい気持ちになりました。

盛岡城跡公園

みなさま、どうぞ良いお年を!

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

11月25日(金)晴天 みちのく・みどり学園 全職員研修

みちのく・みどり学園へ向かう途中、岩手山が迫ってくる感激モードで車を路肩にとめて、写真に収めました。

以前から何度も通っている道なのに、特別なシャッターチャンスのように感じました。

コロナ禍の久しぶりの研修で感激していたからでしょうか・・・

「被措置児童の権利擁護(虐待防止)に関する研修」で「子どもの特別に大切な権利とエンパワメント」と題してCAPの児童養護施設職員ワークショップの内容をお伝えしました。

園舎のホールで参加の職員さん、各ホームで参加の職員さんとオンラインでつないだハイブリッド型研修会でした。

オンラインに不慣れな私達も、オンライン上でホームの職員さんともやりとりができやので、いつものように楽しくやらせていただきました。

 

コロナ禍で会えなかった3年間で子どもたちは大きくなったことでしょうね。

第8波突入でまたまた気が揉めますが、職員さんからCAPの私達を覚えている子がいるとお聞きして、ますます子ども達に会いたくなりました。

(髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

11月22日(火)岩手県子ども虐待防止フォーラム

令和4年度岩手県子ども虐待防止フォーラム「子ども虐待防止に向けて~脳科学を踏まえた観点から~」にスタッフと一緒に参加しました。

講師は理化学研究所脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チーム チームリーダー黒田公美さんでした。子育ての行動メカニズムを、脳研究で理解できることをわかりやすくご説明いただきました。

子育ては本能と経験が必要。遺伝子や昔の環境は変えられないが、今の行動は自分や周りの支援でかなり変えられるという分析は、子育て環境を整えることで児童虐待は防止できるという思いの寄りどころになりました。

子育て世帯支援の「特定非営利活動法人きらりんきっず」(陸前高田市)代表理事の伊藤昌子さんと発達障がい世帯支援の「認定NPO法人accommon」(盛岡市)理事長の成田磯野美さんの活動発表も伺いました。

11月は児童虐待防止(オレンジリボン運動)推進と女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)強化月間ですが

衆議院予算委の議員さん達、総理もパープルリボンは付けているけれど、オレンジリボンは付けていないですね~

なんでだろう!?

こども家庭庁には期待できるのでしょうか・・・  (髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

11月11日(金)定例会

9月から11月と月イチで実施した「CAPおとなのための学習会」報告や、これからの予定などについて確認しました。

11月は児童虐待防止推進月間です。

11月5日の学習会の際には、参考図書展示スペースに推進月間のポスターやオレンジリボンも展示しました。

私たちには馴染みのオレンジリボンですが、参加者の中にはご存じない方もいらっしゃいましたので、この機会にご案内できて良かったです。

コロナ終息の出口はなかなか見えませんが、こんな時こそCAPワークショップで「安心・自信・自由」をお届けしたいです。

おとなにも子どもにも!

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする