5月30日(日)発送作業

5月30日(日)総会資料・議事録の発送作業を行いました。

4月に総会を開催し、上々のスタートを切ったのですが…議事録作成が遅くなってしまい、総会から1か月以上経っての発送となってしまいました。

今回も寄付切手が大活躍♪例えば郵送料94円であれば、41円切手2枚、10円切手1枚、2円切手1枚を貼って~という具合です。そんなパズルを組み合わせるが如くの作業を見ていたT氏…「郵便局の窓口に封書の束を持っていって、合計の郵送料を切手で支払えるんじゃないかな?前にも言ったと思うけど…」と。そんなバナナ!!聞いてない、いや聞く耳を持たなかったのか?

疑いつつ郵便局で聞いてみたら、にこやかに「出来ますよ~」と!私の今までの苦労は何だった!?(決して嫌いじゃない作業でしたが)… ともあれ、一つ賢くなりました”(-“”-)”

会員・賛助会員の皆様には、資料届きましたら是非お目通しいただき、今年度のCAP岩手の活動に注目いただきたいと思いますヽ(^。^)ノ

そして活動へのご支援もよろしくお願いいたします。

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

5月16日(火)第2回定例会

4月総会後は、年度始めらしく各団体登録手続きやら事務作業を中心に行ってきたことを報告。

5Fエレベーター脇の窓より

もりおか女性センター                     生活アトリエ

 

 

 

 

 

 

5月11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーン店頭活動、6月にワークショップのご依頼をいただき、主催者との打ち合わせも…そしていつものように参加者近況報告!共通の話題で盛り上がり、大いに笑い、スッキリした気持ちで閉会しました。

ちょっと疲れたな~と思う時でも行ってみようかな、と思える場所、心波立つ時も平らかにリセットできる心地よい人々がいることを有難く思います。

更には定例会参加効果!?参加者Mさんの顔が思い浮かび「あともうひとつ」のチョコを思いとどまった本日のおやつ時なのでした(^^ゞ

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

5月11日 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン

5月11日、イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンの店頭活動に参加するために、イオンモール盛岡(前潟)へ行ってきました。

ボックスを持ってお買い物客をお待ちして、静かに「お願いします」「ありがとうございます」と1時間。まだまだ感染に気を付けながらの活動です。

 

 

スタッフは「レシートをボックスに!」と念を送っていたとか・・・

買い物客の様子を見ているのも毎回楽しいです。特に乳幼児さんがかわいい!デレデレの祖父母さんもかわいい!

何人かのスーツ姿の若者もレシートをCAP岩手のボックスに入れてくれました。お昼ごはんを買いにきたのかな…

「ご苦労様です」と声をかけてくださった方、目を合わせて微笑んでくださったみなさま、ありがとうございました。

少ない人通りでしたが、母の日のお花がたくさんあって、気持ちが華やぎました。

 

(我が家にもカーネーション 髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン商品引き換え

4月27日(木)晴天、車の中から美しい岩手山を撮影。(助手席スタッフ)

イオンモール盛岡(前潟)に「幸せの黄色いレシートキャンペーン」の商品引き換えに行ってきました。

ニュースレターやワークショップ資料などのコピー用紙、事務局3名のプリンターインク、会員への郵送封筒など、CAP岩手の一年間の事務用品はほぼこれらで賄うことができています。資金不足の市民活動において、大変ありがたいことです。

今年度も毎月11日の店頭キャンペーンでは、CAP岩手のボックスに黄色いレシートの投函をお願いいたします。

(髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2023年度総会

4月23日(日)、2023年度総会を開催しました。

例年、5月上旬から中旬にかけて開催してきましたが、前倒し開催し、早めに活動のスタートを切りたいとの思いからです。会員・賛助会員合わせて7名出席のもと、昨年度活動の報告、今年度活動予定など説明し承認可決いただきました。

予定が重なったとのことで残念ながら総会は欠席も、会費を早々に届けてくださった賛助会員さんもいらっしゃり、気にかけていただいていることを有難く思いました。

今年、CAP岩手は25周年を迎えます。通過点として普段通りに…とも考えましたが、せっかくなので?何かやろう!と、11月児童虐待防止推進月間に合わせてのイベントに向けて準備進行中です!ニュースレター夏号にて告知予定ですので、どうぞお楽しみに♪

昨年、総会blogはどんなことを書いていたかな~と振り返ってみたところ、総会の写真とともに我が家の庭のスズランやタイツリソウの写真が!

昨年の写真は総会翌日5月16日のもの、今回掲載写真は4月27日撮影で、スズランの蕾もほころび、タイツリソウの竿?も垂れ始めています。

CAP岩手も植物たちも前倒し?な今年度、まずはスタートダッシュ成功!?みなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!!

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2023年4月16日(日)会計監査

春の雨の日曜日、いわて県民情報交流センター(アイーナ)のミーティングルームにて、2022年度の会計監査を受けました。

運営委員一人がやむなく欠席になりましたが、確認作業と情報共有ができていたので、無事終了しました。安心して23日の総会に臨みます。

お忙しい皆さんがお帰りになった後、

私ひとりアイーナのオープンカフェでランチをいただき、にぎやかな盛岡駅を素通りして循環バス「でんでんむし」で肴町まで戻りました。

 

 

 

肴町アーケード街の商業ビルは新築工事中。

壁の風物画をじっと眺めながらカメラで撮っている抱っこバンドに赤ちゃんを連れた外国人ご夫婦をみかけました。英語の説明書きがなくて残念!

英語で説明してあげられない私が残念!でした。   (髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン

3月6日(月)

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンにかかる「活動内容報告書」提出のため、イオンモール盛岡(前潟)に行ってきました。

CAP岩手は「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」に団体登録しています。          毎月11日、登録団体それぞれのBOXに投函された黄色いレシート合計額の1%相当額をギフトカードとしていただくことができ、事務局運営のための事務用品購入は、ほぼこのギフトカードで賄っています。

3月は、通常のキャンペーンではなく、 『東北の子どもたちの応援に』とのことで、投函されたレシート合計額の1%相当額が、「いわての学び希望基金」「東日本大震災みやぎこども育英募金」「東日本大震災ふくしまこども寄附金」に寄付されるとのこと。

12年前の震災の日を思いながら、私もレシートを投函してきました。

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

3月1日 第12回定例会

今年度最後の定例会を開催しました。

久しぶりに参加できた会員とみんなの近況報告で話が弾みました。

ニュースレター№39の発送準備作業もしました。

 

 

運営委員から、来年度の総会は例年の5月から4月にして、来年度のスタートを早めることにしたこと。そして25周年を迎えるにあたり、11月児童虐待防止推進月間にあわせたスペシャル企画の考案についての説明をしました。

 

会員さんから、2020年に花巻市で発生した新生児を死亡させ死体遺棄した事件の裁判員裁判傍聴についての情報提供もいただきました。

次回4月23日(日)は総会です。

賛助会員さんの参加も大歓迎です!

来年度のスぺシャル企画もお楽しみに!   (高橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2月10日(金)定例会開催

朝はキリリと冷え込み、夕方からは降雪予想のこの日、第11回定例会を開きました。

いつものメンバーの一人は県要対協と日程が重なり、そちらに出席、もう一人は都合がつかず欠席となりちょっと寂しいな~と思っていたところ、久しぶりに顔を見せてくれた会員が!少しの時間でしたが、近況を聞くことができてうれしかったです。

さて、定例会では、過日開催された「再発防止岩手モデル策定委員会」傍聴や、関連しての学習会参加、情報交換会などについてかいつまんで報告したほか、部活指導死の新聞記事も話題になりました。

また、群馬県で開催された「子どもへの暴力防止フォーラム」でCAPが紹介された様子がテレビニュースで取り上げられたことを情報提供しました。

お天気に気分が左右されてしまいがちなこの頃でしたが、やっぱり会って話すと気分もあがります⤴⤴⤴最後は、ダイエットを固く誓って!?散会となりました。成果の報告は次回3月1日(水)定例会にて。。。

(ツキ)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする

2月10日(金)令和4年度 岩手県要保護児童対策地域協議会

2月10日(金)岩手県民会館において「令和4年度 岩手県要保護児童対策地域協議会」が開催されました。CAP岩手は2007年より委員を務めさせていただいています。

徒歩で県民会館へ向かいながら雪景色を楽しみ、会館のブロンズ像「はばたき」(舟越保武作)に祈りを込めていたら、曇り空に白鳥の声のみが響き、V字飛行が心に浮かびました。

会議では意見をしっかり述べさせていただき、県民会館の喫茶室で雪を眺めながらクールダウンしてから帰路に着きました。充実した一日でした(^^♪

11月の児童虐待防止(オレンジリボン)推進月間は、女性への暴力防止(パープルリボン)推進月間でもあります。昨年11月は、国会議員さんの胸にはパープルリボンのみでオレンジリボンはありませんでした。女性が声を上げて頑張っていますが、子どもは声をあげられません。関係機関が子どものために頑張らなければと思います。

今年は「こども基本法」が施行されるので、子どもの人権が守られることに期待したいと思います。(髙橋)

カテゴリー: 活動報告 | コメントする